準備

【祝辞・乾杯・スピーチ・受付・余興】誰にいつまでに?

更新日:

結婚式では、主賓の挨拶、乾杯の発声、スピーチ、余興、受付など、ゲストにいくつかお願いをする事が出てきますよね。今回は結婚式で大事な役目をしてくださるゲストをいったい誰にするのか、いつお願いをしておくのが良いのかをお話しします。

何名くらいで誰にお願いしたら良い?

では、まずどのような方にお願いをしたら良いのかという事を考えてみましょう。

主賓の挨拶(祝辞)

お世話になった又はお世話になっている方に新郎・新婦側からそれぞれ1名ずつお願いする事が多いです。新婦がすでに家庭に入っていて、会社関係の方を呼ばないのであれば、学生時代の恩師や親しい方にお願いする場合もあります。格式にとらわれないカジュアルな結婚パーティではあえて主賓を立てない場合もあります。

乾杯の発声

主賓を両家から1名ずつ立てた場合は新郎側の主賓の次に上席になる職場の方にお願いしましょう。新郎側のみ主賓挨拶をいただく場合は新婦側に乾杯の発声をお願いする事もあります。職場関係の方から1名を選べない場合には幼少時代より成長を見守ってくれた伯父さんや祖父母等の親族にお願いしても良いでしょう。

スピーチ

新郎・新婦側からそれぞれ1~2名ずつお願いする事が多いです。幼なじみ、学生時代、職場の同僚など話がかぶらないようにスピーチをする人をバランス良く選びましょう。人数を絞れず、3名ずつなど多くなってしまったら、司会から一問一答形式で質問型のスピーチにすると良いかもしれませんね。「新郎との思い出のエピソードは?」とか「新郎の第一印象は?」など。

受付

新郎・新婦側からそれぞれ2名ずつお願いするのが良いです。1名だけにお願いしておくと、万が一その方が当日、欠席になるという事態が起きる場合もあります。すぐに代役を立てるのが難しいでしょうから、2名ずつにお願いをしておきましょう。親族の代わりにゲストからご祝儀を預かってもらうという大事な役目ですので、信頼できる友人にお願いすると良いです。また、受付担当のゲストには他のゲストよりも早めに会場へ来てもらうことになるので、遠方からのゲストは避けましょう。

余興

新郎・新婦側、合わせて1~2組にお願いする事が多いです。友人にお願いする場合が一般的ですが、家族や親族に特技を披露してもらう等も良いでしょう。歓談の時間を取ってゲストと会話を楽しむ結婚式にしたいのであれば、あえて余興をお願いしないスタイルもあります。

いつまでにお願いしておけば良い?

では、いつごろまでにお願いしておけば良いのでしょうか。

招待状には「当日披露宴でのご祝辞をお願い致したく存じます~」という付箋を各役割に合わせた文面で入れますので、遅くとも招待状を送る2週間前までには本人に直接依頼をするようにしましょう。

余興等は断られてしまう場合も考えて招待状を送る1か月前(結婚式の3か月前)までにはひと声かけておきたい所ですよね。代役を考えたりする期間も必要だと思いますので。

まとめ

結婚式の当日を一緒に作る重要な役目の方々ですので、二人でしっかり話して決めていきましょう。

adsense




adsense




-準備
-, , , , ,

Copyright© メイクマリー(Make Marry!!) , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.